さ行」カテゴリーアーカイブ

スッチー

「スチュワーデス」の略語

旅客飛行機の客室乗務員のこと

かつては女性しか採用されず、若い女性の人気(憧れの)職業だった

男性が採用されるようになってから「CA」(Cabin Attendant) または「キャビンアテンダント」と呼ばれるようになった

なお「Cabin Attendant」は和製英語だ

やるっきゃない!

やるっきゃない

「やるしかない」の意

1986年に土井たか子が社会党委員長に就任した時に発したため流行したが、その数年前・・・
1983年放送開始の堀ちえみ主演のテレビドラマ「スチュワーデス物語」で、何度も出てくるフレーズだが、これが元祖ではない

それ以前から使われている言葉だ

社会の窓

男性が履くズボン前部のファスナーのこと

これは昭和23年~昭和35年にNHKが放送したラジオ番組「社会の窓」からきている

これは社会の内情を暴く番組

これが大事なものが隠された場所という意味合いから、ズボンのファスナーを「社会の窓」と呼ぶようになった

ファスナーが開いたままの人を見かけると、「社会の窓が開いているよ」と声を掛けたものだ

三助

三助(さんすけ)とは、銭湯でお客に対しサービスを提供する従業員のこと

最近耳にしない言葉なので、人の名前や屋号と思っている人もいるようだが違います
 
三助の語源は「釜焚き」「湯加減の調整」「番台業務」の三つの役を助けたことによる

一般的には、垢すりなど洗い流しサービスを行なう従業員を指す

シーモンキー

アルテミアと言う生物を観賞用に品種改良し「Sea Monkey」の名で販売したそうだ

昭和40年代、少年漫画の通信販売広告に載っていたのでブームとなった

広告イラストは猿っぽいが実際は小エビのような生物で、子供はがっかりした

新人類

新人類(しんじんるい)

昭和50年代半ばによく用いられた

大人(人生の先輩)から見て、感性が異なるため自分の常識では理解しがたい行動(言動)をとる若者のことを指す

若者(主に新社会人の年代)を揶揄する言葉だ

たとえば会社の先輩が、新入社員の想定外の行動(言動)に「新人類は何を考えているか分からない」などと言った

新人類という言葉は消えたが、人生の先輩が感性の異なる若者との感性のズレを感じるのは、いつの時代も変わらない

これからもずっと

スパルタ教育

古代ギリシアの都市国家「スパルタ」で行われていたされる厳しい教育方法のこと

虐待などの問題もあり、年々使われなくなっている

今風に言えば少し意味合いが異なるが、ハードな英才教育といったところか