機械・電化製品・文具」カテゴリーアーカイブ

スタイリー

スタイリー

こちらも昭和50年頃の健康ブームで、流行した健康器具

簡易ベッド中心にジョイントがあり、腰の屈伸運動などが出来る優れものだ

「スタイリー」は製品名だ

テレビCMで、大ヒットした

CMでは、3人の外国人女性が「スタイリースタイリー♪スタイリースタイリー♪」と歌いながら、使ってみせる

最後に社長?らしき外国人男性が「私に電話して下さい。どうぞヨロシク!」とコメントして、電話番号が表示された

処分しづらい品なので、古い家の片隅に残っているかもね

ミニライト

minil1minil2

ミニライト

昭和40年代のミニライト

ナショナル(National)製

乾電池は単5電池を使う

minil3

サイズは5.5×3.5×1.8cm

最近のミニライトはボタン電池使用で、かなりコンパクトだが、当時はこれでも小型だった

これを購入した頃は、何故かミニサイズの物に惹かれ「超小型ICラジオ」も持っていた

少年雑誌の裏表紙の通販広告は、子供心をくすぐる品がたくさんある

ICラジオは、小学生には高額だったが、やっとの思いで購入した

しかし現物を見てビックリ

スピーカーから鳴るものと思っていたが、イヤホン専用だった

イヤホンを差し込むとスイッチが入る仕組み

がっかりしたものだ

残念ながら「超小型ICラジオ」は、当時処分したので今は無い

少年向け通販広告に掲載されている商品は、どれもこれも欲しくなる

しかし手に入れるとガッカリの品がほとんどだ

和同開珎

「わどうかいちん」または「わどうかいほう」と読む

日本初の貨幣として知られていた

最近では、もっと古い貨幣が見つかり研究されているようだ

但し広範囲で流通したのは和同開珎のようだ

貨幣は古くからのコレクターズアイテムだ

 

ナショナル ハイトップ

ナショナル ハイトップ

昭和時代の有名な乾電池

手元にハイトップデザインの鉛筆とナショナル販売店の袋があったので、アップしてみたよ

ハイトップは赤色が基調のデザインだが、後に黒が基調のネオハイトップが発売された
ネオハイトップはハイトップの高性能バージョンだ

ナショナルは、松下電器のブランドとして使われていましたが2008年に社名変更され、それまでにも使用されていたブランドのパナソニックとなりました

レコード

40代以上の方にはに思い入れのある人も多いことでしょう

私も30年以上前にたくさん買ったものだ

数百枚ありましたが数年前からヤフオクに出品して処分していました

今となっては気軽に聴けるCDの方がいいので、お気に入りはCD化してから出品した

当時コレクションしていたピクチャーレコードやビートルズのレコードは取っておいたのですが、ついに完売したよ

貴重盤も多かったので、購入価格の数倍になるものもありラッキーだった

我が家から全てのレコードが無くなりましたが、虚しいと言うよりスッキリしていい感じだ

SONYトリニトロン・カラーテレビ1号機

SONYトリニトロン・カラーテレビ1号機

ソニーのカラーテレビ1号機です。
各社○○カラーのネーミングを付けていましたが、ソニーと言えばトリニトロンカラーです。
1970年代にはトリニトロンカラーのテレビCMで○○の赤ちゃん・・がシリーズ化され、よく流れていました。

2011年でアナログ放送も終焉を迎えます

呼び出し電話


呼び出し電話

昭和30年代は企業や商店では電話が一般化されつつも、一般家庭では、電話の普及率が低かった。
そのため”呼び出し電話”が利用された

呼び出し電話とは、近所の電話を持っている家にかけてもらい、電話を受けた人がその人の家まで呼びに行くものでした。
そのため電話機は玄関先に設置されることが多かった。
呼び出し電話のお宅は自宅の電話番号を××-××××(呼)と表記した
(呼)が判るようにしておかないと、かける人が○○さんにかけたつもりが、はい××です!と返事されて慌ててしまうからね

ちなみに(自)は自宅電話だよ

なお電話をかけるときは公衆電話を利用した。

昭和40年代以降に生まれた人は、ほとんど知らないでしょう

一般家庭に普及しはじめた頃は居間などに設置された。
もちろん親機1台のみなので、子供は使いにくかったものだ。
特に異性との通話はね

昭和の終わり頃からコードレス電話が普及して、自室からの通話が可能となった。

今では携帯電話が当たり前

白黒テレビ

テレビ

このテレビは昭和39年に親戚のうちにあったものです。
うちにテレビが入ったのはやはり昭和39年 白黒テレビの中古でした。
あまり種類もなかったので親戚や友達のうちに行くと、あ、同じだと思ったものです。
よく壊れ、たたくと映る、チャンネルの所はすぐ外れるというようなものでした。
当時は深夜だけでなく、午後からも放送休止時間があったと記憶しています。
そして午後4時4分になるとNHKでよじごふん よじごふん~ と、今でも耳について離れないテーマソングが流れてきて
その名も四時五分が始まりました。
確か記憶では、歌の歌詞の通りテレビやラジオの受信相談でテレビなどを見るためのHow to番組だったと思います。
今ならパソコン講座のようなものか。
よく壊れて近所のうちに見に行ったりしました。
うちにカラーテレビが入ったのが昭和47年も暮れの12月初めて、うちで見たカラー番組はサンダーマスクでした